WordPressのテーマを特定する方法!調べ方を知ればライバルサイトと戦える
- 2018.10.21
- 2019.09.22
- Webスキル
よこのじ(@yokonoji_work)です。
2018年時点で、WordPressはすべてのwebサイトのうち32.1%で使用されており、CMSにおいては59.5%のシェアを持っています(W3Techsより)。
WordPressのサイトを見ない日はないのではないでしょうか?
そのサイトのデザインを見ると、このサイトのテーマ良いな・・・と思うサイトがちらほらとあります。ライバルサイトを知れば、勝つための対策方法が見つかるかも…しれませんね?
そういうわけで、あの素敵でかっこいいサイトで使用しているテーマを調べる方法を確認してみましょう。
WordPressのテーマを特定する方法
テーマの調べ方1:WordPress Theme Search
テーマを特定したいサイトのURLをWordPress Theme Searchで入力すれば、WordPressのテーマと使用しているプラグインを検出して教えてくれます。
WHAT WORDPRESS THEME IS THAT?(どのようなワードプレステーマですか?)と表示されているとおり、このサイトを使えば簡単にテーマを特定できるかもしれません。
しかし、検出がうまくいくことは少ないように感じます(あらゆるテーマを検出できるわけではないようです)。
テーマの調べ方2:WPSNIFFER – WordPress Themes Sniffer
WPSNIFFERはGoogle Chromeの拡張機能です。
拡張機能をインストールした状態で、テーマを調べたいサイトを閲覧中に右上に表示されるアイコンを押すとそのサイトのテーマを検出してくれます。
よこのじ.workではLION BLOGのテーマを利用しており、きちんと検出してくれているのが分かります。
ちなみに、WordPress Theme Searchでは検出してくれませんでしたので、WPSNIFFERの方が精度が良いのかもしれません。
テーマの調べ方3:ページのソースを表示して確認する
紹介したツールではテーマを特定できない場合は、自分でWebサイトのソースを確認すると、特定できるかもしれません。
手順は次のとおりです。
対象のサイトを閲覧中に右クリック > ページのソースを表示 > 「wp-content/themes」で検索
よこのじ.workの場合はLION BLOGですので、wp-content/themes/lionblog/~という表示があります。
これを頼りに「wordpress lionblog」のように検索をかけていけばテーマを特定できるはずです。
そもそもWordPressのサイトなのか?
この疑問については、isitwpが解決してくれます。
対象のサイトがWordPressを使ったサイトなのか、違うのかを判定してくれます。
URLを入力して「ANALYZE WEBSITE」を押すだけです。よこのじ.workはどちらとも判定されなかったので、すべてのサイトで判定が行えるわけではないようですが、しっかりと判定してくれるサイトは多いので試す価値はあります。
注目記事:WordPress記事の内部リンク構造を可視化するプラグインShow Article Map
- 前の記事
CSSによるフォントサイズの指定 px,pt,ex,em,rem,vw などの違いと使い方 2018.10.20
- 次の記事
aタグのhref属性を使いこなす!再読み込み(href=””)、ページ内移動(href=”#”)、リンク無効(href=”#!”) 2018.10.21