GoogleドキュメントからWordPressに直接投稿する方法
- 2018.11.17
- 2019.01.25
- Webスキル
よこのじ(@yokonoji_work)です。
ブログ記事の作成をクラウドソーシングで依頼することは一般的に行われています。その外注記事をWordPressに投稿する方法としてGoogleドキュメントとの連携を利用すれば、省力化できて記事の発注側と受注側のどちらにもメリットがあります。今回はそんな内容です。
GoogleドキュメントからWordPressへ記事を送る
GoogleドキュメントとWordPressは連携が可能です。これにより、Googleドキュメントの文字装飾や画像などをそのままWordPressに移行して投稿できます。
記事を外注する際にGoogleドキュメントで作成してもらえば、納品物をそのまま投稿できるので無駄な時間をかけずに楽に作業が済みます。
Googleドキュメントであれば、スマートフォンからでも編集が可能なため、記事作成を受注する側にとってもメリットがあるでしょう(手軽に音声入力が使えるのも良いですね)。
WordPressとGoogleドキュメントの連携
WordPressとGoogleドキュメントの連携の設定を行います。必要なのは次のプラグイン・アドオンのインストールと設定です。
- WordPressのプラグイン「Jetpack」
- Googleドキュメントのアドオン「WordPress.com for Google Docs」
この順番にインストール、設定を進めてください。
Jetpackのインストール
WordPressでプラグイン「Jetpack」を検索して、インストールします。
インストールしたらJetpackの設定を行います。
この設定でWordPress.comのアカウントとブログアカウントを連携させます。この2つは別ものです。WordPress.comのアカウントは持っていない方が多いかと思いますので、設定で指示される流れに沿って新規作成します。
アカウント連携が完了するとプランの選択画面に移行しますが、無料プランで問題ありません。
これでWordPressの設定は完了です。
WordPress.com for Google Docsのインストール
Googleドキュメントの編集画面のアドオンより「WordPress.com for Google Docs」を検索してインストールします。
次に、WordPressとの連携を行います。
アドオンよりOpenを選択して、表示された連携画面の「Add WordPress Site」をクリックします。
Approveをクリックして承認すると、連携完了です。
連携したサイトが表示されてタグやカテゴリの設定、投稿内容の保存が行えるようになります。
これでGoogleドキュメントの設定は完了です。
連携がうまくいかないとき
連携がうまくいきませんか?そんなときは、Jetpackがうまく動いていない可能性があります。これにはいくつか原因があります。
最も考えられるのは、WordPressのセキュリティ対策プラグインが連携の邪魔をしているということです。実際、このサイトではさくらインターネットでWordPressを導入したときに入っていた「All In One WP Security」が有効となっており、連携の邪魔をしていました。一旦無効化すると連携できました(連携後は再度有効化しても問題ありません)。
これで解決できない場合は他の方法を試してみましょう。
解決方法1
セキュリティ対策のプラグイン以外のプラグインと干渉していることも考えられます。ひとつずつプラグインを無効化して連携を試しながら、原因のプラグインを探ってみましょう。
解決方法2
サーバー側が国外IPアドレスからのアクセスを制限している可能性があります。サーバーの設定で国外IPアクセス制限やXML RPCのような設定項目を見つけて、アクセスを許可(ブロックを無効化)すると連携できるはずです。連携が完了した後は、元の設定に戻しておきましょう。
エックスサーバーのマニュアルによると、XML RPCのアクセス制限の設定を行ってもJetpackは対象外のようですが、しっかりとアクセス制限されてしまうという情報もありますので、一度制限を無効にしてみると解決するかもしれません。
WPとJetpack連携できない!原因・対処方法は国外IPアドレスが鍵<エックスサーバー>
解決方法3
その他、サポートフォーラムにあがっているトピックを確認するとこれらの対応で解決する場合が多いようです。
- Jetpackを更新、または削除後再インストールする
- wordpressのテーマが原因の可能性もあるので、テーマ変更でApproveできるか確認する
いよいよWordPressに投稿する
投稿タイトルは左上のファイル名となります。あとは、投稿先とカテゴリーを選択して「Save」を押せば、WordPressの編集画面に本文や記事設定が下書きの状態でセットされます。画像も自動でアップロードされます。
Googleドキュメントとの連携でWordPressでの記事投稿が少し手軽になるのではないでしょうか?特に外注で多くの記事を投稿する方にとっては大きな省力化につながるはずですので、ぜひ試してみてください。
- 前の記事
WebAssembly(wasm)とはなにか?Googleやアップルも関わる期待の技術 2018.11.16
- 次の記事
素人がPythonでWebスクレイピングを実装する7 2018.11.18