コメント欄はいらないのでは?SEOやスパムの観点から必要か不要か判断した
よこのじ(@yokonoji_work)です。
このサイトにはコメント欄を設置していません。
私が見てきた多くのサイトでは、コメントが付いていたとしてもそれはなんの意味もないと言えるものだったからです。teratailやredditのように質問・議論をするためのコメント機能であれば役に立ちますが、個人サイトでは多くの場合スペースを圧迫するだけのものになっているのではないでしょうか?
しかし、SEOの観点から見たときに、どのように評価されるのか気になりました。ユーザビリティということであれば、コメント欄は気軽に運営者とやりとりできる方法として適したものだからです。
そういう訳で、コメント欄が必要か不要か、改めて判断するために調査してみました。
コメント欄のSEO効果
コメントのSEO効果については、過去にGoogleのゲイリー・イリェーシュが過去にTwitterで発言しています。
(Illyes(先頭はi)はルーマニア表記で、イリェーシュと読むのが正しいようですが、イリーズ、アイリーズと表記されていることもあります)
@jenstar it feeds into general quality. Say, there's good content, 5 points, great links from great pages, 2 points, thriving community, 1pt
— Gary "鯨理" Illyes (@methode) April 27, 2016
コメントや活発なコミュニティは「質の高いコンテンツ」に含まれるものかと思いますが、他にSEO効果はありますか?
ゲイリー・イリェーシュ:
それらは、全般的な質を成すものです。良いコンテンツを5ポイントとすると、良いページからのリンクは2ポイント、活発なコミュニティ(コメントのやりとり)は1ポイント
コメント機能を利用したやりとりが多いことは、そのサイトが持つコミュニティの活発さを示すものなので、コンテンツの質が高いことの指標として評価されるようです。
ただし、SEOへの影響度については質の高いコンテンツを作ることや、素晴らしいサイトからの被リンクを得ることと比べると、それほど重要ではないと読み取ることができます。
これは、もちろんブログ記事へのコメントについても同じであるとゲイリー・イリェーシュは発言しています。
@jenstar yep. In general if we see that there's a healthy, thriving community on a site, that can help a lot
— Gary "鯨理" Illyes (@methode) April 27, 2016
ブログ記事のコメントについても同じことが言えますか?コンテンツのコメントを見ることは、オーソリティー(権威)を見るのに役立ちます。
ゲイリー・イリェーシュ:
はい。健全で活発なコミュニティがあるかどうかは、SEOの評価において役立ちます。
これらのやりとりから、コメント欄を設けてそこでのやりとりがあることは、少ないながらもSEOに良い影響があるということが分かります。
コメントスパムがページのSEO評価を下げる
コンテンツへのコメントがあることは、ページのSEO評価に影響します。それは悪質なコメントがある場合には、逆にSEO評価が下がるということです。
こちらのサイトで、コメントとページ評価の関係についてGoogleのジョン・ミューラーが発言した内容が紹介されています。
参考:コメントも含めたページ全体のコンテンツが品質評価される
その内容は、次のようなものです。
- コメントのような、ユーザーが書き込む内容もページ品質に影響する。
- 権威ある人の書き込みは評価を高めるので、安易にコメントへのクロールをブロックするべきではない。
- コメント内容を含めて、サイト全体の品質をコントロールするのは運営者の責任である。
よって、スパムコメントによってページの評価が下がっても、それは管理できていない運営者が悪いということになります。
コメント欄を設置している場合は、不適切な発言やリンクがページに表示されることがないようにコメントを承認制にしたり、WordPressプラグイン「Akismet Anti-Spam」を利用して、自身のサイトを守りましょう。
コメント欄をなくすメリット・デメリット
最後に、コメント欄をなくすことのメリットとデメリットを確認してみたいと思います。
メリット
- スパムコメントの対策に時間をかけなくて良い
- 質の高いコンテンツの作成に専念できる(コメントよりSEO効果が高い)
- コメント欄があった場所に誘導したいコンテンツを配置できる
デメリット
- コメントによるSEO効果が得られない
- スパムコメントへの対策に時間がかかる
- ユーザーの疑問には別の方法で対応する必要がある
運営するサイトが個人サイトなのか企業サイトなのか、その他サイトテーマなどでコメント欄の必要性は変わってくると思います。
また、こちらの記事で直帰率を下げたり、アドセンスのクリック率を高めるためのレイアウトをご紹介しましたが、コメント欄が一般的に設置されている記事下は重要な場所です。
関連:平均値まで下げたい!高い直帰率・離脱率を下げるための改善方法
関連:アドセンス広告の位置変更を検討した。左・右サイドバー配置でも違いがある?
そのような場所にコメント欄を設置するよりは、見てほしいコンテンツに誘導するようにレイアウトを工夫するほうが良いと思いますし、スパムに対抗するのに時間をかけるよりはコンテンツを提供するのに時間をかける方が全体としては質の高いサイトになるのではないでしょうか?
そういう訳で、このサイトではコメント欄はいらないと判断しましたので、引き続きご感想やお問い合わせは、下側の「Twitterボタン」かメニューバーの「お問い合わせ」よりお願いいたします。
“高いSEO効果”がある被リンクを獲得するための完全ガイドです。合わせてご確認ください。
関連:リンクビルディング SEOに効果的な被リンクを増やす方法
- 前の記事
“直接的な”SEO効果はないが、HTMLサイトマップをWordPressプラグインで作成した 2019.01.23
- 次の記事
損してるかも?SEOに効果的な文字数と感情に訴えるタイトルの付け方 2019.01.28